「富士山〔山梨県〕」に関するブログのくちこみ情報で、みんなの参考になりそうな記事を集めています。自薦による登録も受け付けているので、オリジナルくちこみ情報のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
15:22 須走口、吉田口頂上 この日はまだ山開きしたばかりで登山客も少ない中で、日本人より外国人の登山客を見かけるほうが多かった。
皆さん〜〜富士山に行って来ました〜〜。今日はですね、目的があっての登山です。以前、富士宮口八合目医療救急施設の床が誰かさんが燃やしてしまいました。
富士山、登ってきました。はっきし言って、やられました!!あっしは富士山で死にました。山をなめちゃいかん!!
電通は毎年、新入社員を含めて500人くらいで富士山の清掃や傷ついた鳥居の修復、須走り登山口から小御岳神社までの山道の改修工事をやりました。素晴らしい会社ですよ。
料金所を出ると正面に富士山。車の姿は当然なく、さえぎるものはない。料金所手前よりは少しきつくなった勾配の坂を登り始める。誰もいないって気持ちいいぞ〜。
富士山は『登らぬバカ、二度登るバカ』と言います。 なんと、二度登っちゃったんです〜〜。。 一昨年、富士宮口から、そして今年は吉田口から登りました〜。
出迎えてくれたのは、鹿さん達〜〜 この鹿は首をシンクロさせて不思議でした 鹿って神々しい動物ですね・・・ それから、この巨木・・・すごい迫力です!!
さて、いよいよ帰り道。<馬の背>という尾根の部分を降りてゆく。そして、次の私の目的、郵便局で<登山証明書>をもらってくること。
例年のように今年も初日の出を撮りに出かけました。今年は 雪もなく穏やかな天気ですので、怖い思いもせずに行くことができました。
八合目をすぎると、急に様子が変わる富士山にびっくりします。地面が赤茶というか、真っ赤なんです。
2日間かけて登った富士山をなんと約4時間かけて下山します!帰りは、砂利道が続くそうです。 この時、初めて山登りの下山の大変さを気づきました^_^;
5合目から7合目までは、 実は、馬や馬車で移動することができます 少々高いけれど、 一生の記念に、いいかもしれない・・・
ご来光。ううむ、朝日がマブシイ。綺麗だ・・。ここは日本か、と思われるほど澄んだ空気で驚く。とはいえ、日差しがキツイ。日焼け止めを塗った方が良さそうだ。
御殿場や河口湖は雲に覆われたお天気でしたが三合目辺り雲を抜けたあと、黄色の落葉松林の向こうに冠雪の富士山が姿をあらわしました。
昨日、富士山より無事帰ってきました。今回は天気は申し分のない最高の天気に恵まれ山頂でもほとんど風もなく剣ヶ峰に全員無事登ることが出来ました。
本宮浅間神社 徳川家康が造営し二重の楼閣造の構造は他になく大変珍しく重要文化財になっています。神社の脇に富士山御霊水の汲み場があります。
登りはじめて 8時間くらい・・・ 通常こんなにはかからないですが・・ 友達が くたばったのと 9合目でのご来光で・・・
まず富士スバルラインをドライブして富士山5合目へ。到着するとまずそこにある売店でのお買い物。↓そこで見つけたのがコレです。「富士山の空気」という代物。
<< 前のテーマへ | | メイン | | 次のテーマへ >> |