「皆生温泉」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
24時間入れるのですが、内湯は塩源泉なのでデトックス効果で、汗がたんまりでます。露天風呂はアルカリ源泉。お肌が潤ってなめらかになります。
宿泊したのは、『ウェルネスインほうき路』ココは温泉保養センターとなっていて、日帰り温泉も併設。温浴施設に宿泊もついてるよ~と言った雰囲気。
ちょっと奮発していいお宿(松月というところ。といってもいい宿の一番安い部屋だけど)♪安い分お部屋はせまいけど、でもそんなの関係ね~
朝は庭風呂にしました。庭風呂は100%源泉らしいです。夜の樽風呂より少しぬるめだったので朝には最適な開放的なお風呂でした。
ここの温泉が、今回の皆生温泉の中で一番濃かったのが嬉しい誤算。サウナのためだけに行ったようなものだったが、露天風呂のトロリとした泉質が抜群だった。
宿泊したのは「海色・湯の宿 松月」さん。目の前には日本海が広がり、最上階の露天風呂から見る景色は最高でした。
泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉、かなり成分濃度が濃い湯で添乗員は上がり湯したほうがと言っていたが、舐めてみた限りでは焼津ほどしょっぱくはない。
こちらが檜の露天風呂である。温度はちょっと高め、塩分を含んでいるが、あまり源泉かけ流し感のない、さらっとした透明無臭のお湯です。
湯船は磨かれた石造りで、座れば胸あたりの深さです。熱めが好きな方には絶好の家族風呂。好きなだけ熱くして、ゆであがって下さい。
ちょっと前に鳥取県の皆生温泉へ行ったので記事にします♪ブログのお友達がとっても素敵な温泉を教えてくれたので、迷わずそちらへ
帰りに「皆生温泉」はずせませんね~普段行く温泉宿が2軒ほどあるんですが、今まで行ったことのない所お~ゆ~らんど に行ってみました(*^_^*)
観光案内センターの前に足湯があった。無料で楽しめる。はじめてだった。よくテレビなどで紹介されているが、実際に入ったことがなかった。
私たちは『福の湯』を予約してました。かなり風があり、外は気温も低く、お部屋の中にある貸切風呂も案内してくれたんだけどせっかくなのでやっぱり予定通り露天風呂に。
お宿は皆生温泉街にある純和風の老舗旅館でフロントも廊下もお部屋も、すべて畳でフロントは昔ながらの帳場になっており囲炉裏も配置されてました。
自家源泉のアルカリ性単純温泉。シャワーも全てこの源泉を使っているため、お湯をかけると、ぬるぬるるツルツルする、不思議な感触。つまり源泉シャワーなんです♪
大浴場の泉質は、弱塩類泉と皆生温泉特有の塩湯ですが、露天風呂は弱アルカリ泉の単純泉で二種類の温泉だそうで、少し熱めでしたが、ゆっくり出来ました。
皆生温泉にある公衆浴場は、おーゆ・ランドという所で、すぐ隣にはホテルもあります。建物は綺麗で、値段も350円となかなかリーズナブルでした。
奥の窓の外が露天風呂。手前の板に座ると足湯も出来ました。かなり気に入りました。あと岩風呂もあり。最上階の大浴場は景色が最高でした。
主な適応症は、神経痛・リウマチ・慢性皮膚病・慢性婦人病などに効果的です。3分入浴+1分冷水の4~5セットで入りましたが、十分身体が温まりましたね。
21時から家族風呂を予約していたのでそれまで部屋でのんびりしてました。家族風呂、50分¥2000でしたがなかなかよかったです露天風呂と室内風呂を選べます。
午後休みだったので23日祝日にかけて、皆生温泉(かいけおんせん)へ家族旅行へ行きました
この旅館スリッパや下駄等の上履き系いらずで、館内は廊下からフロントまで裸足であるく、これがすこぶる気持ちよい。
【華水亭】皆生ではめずらしく自家源泉を持つそうです。皆生一の高級旅館。旧館と新館とあるようですが、『日帰りで…』と言ったら自動的に新館へ案内されました。
「三朝温泉」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
浴室へのドアを開けると浴槽を見下ろす感じになります。中は横に広く、草木があったらジャングル風呂になるのに!ってくらい岩まみれでワイルドな感じです。
まずは倉吉に向かいましたが、その途中に三朝温泉でちょっと休憩。河原の温泉(無料)に勇気を出して入ってきました。
湯舟はわりと小さく、ホントに地元の人が使ってるって感じです。思わず懐かしさが沸きだしてくるような素朴な公衆浴場。
三朝温泉はラドン含有量では日本を代表する温泉ですね♪三朝温泉の風景といえば山徳川と三朝橋この温泉情緒のある風景いい味出してますd(* ̄o ̄)
ラジウムが気化し発生するラドンガス(湯気)が呼吸器系統に良いとの事で注目され、まさに浸かって良し・飲んで良し・吸って良しの温泉なのさ(* ̄▽ ̄*)
この河原風呂は、どこからも丸見えの露天風呂なので女性の方が入浴するにはかなり度胸が要りますが・・・利用料金は無料で温泉も源泉かけ流しです。
ま、湯の熱さはともかく、三朝温泉が世界的にも誇れるようなラジウムを含んでいることもあって 長湯をすると軽く被爆したような倦怠感を覚えてしまうんじゃないかな?
仕事関係で、(仕事といえないかもしれないけど)山陰の三朝温泉に行ってきました。三朝(みささ)の町。朝霧がとてもきれいでした。
てなわけで、三朝温泉で一泊し、あらためて三徳山へ。話はとぶが、この三朝温泉もなかなか面白いところだった。
このお宿のお風呂は、元々三徳川に湧き出ていたものをそのまま湯船として残した「川から自噴する温泉風呂」巌窟の湯が有名。源泉かけながし!素晴らしす
三朝温泉の万翠楼です。宴会場では綺麗どころのお姉さんたちの踊りや、ユニークな安木節のドジョウすくいなど楽しい催し物で歓迎してくれました。
三朝温泉の旅館の離れです。皇族の方々がよくお越しになられるそうです。素敵な湯船があり、日頃の疲れを癒してまいりました。
ラッキーにも露天風呂は誰もいなくて貸切状態。露天に続く道もいい感じ。(写真下)やっぱ温泉旅館は、こんな古びた建物と自然がいっぱいの露天風呂が落ち着くな。
大浴場は女性限定の薔薇の露天風呂があって、ワクワクしたものの・・・薔薇がのぼせてて普通でした・・でも、お肌スッベスベのツッルツルになり、気持ち良かったですヨ~っ
三朝温泉の温泉街で外湯巡りをした斜め前にある、「大橋」さん。元々川だったところを、お風呂場にしてあるみたいでリアルに川に入っている感じだった。
温泉街のメインストリートを進んで三徳川にかかる三朝橋のそばの河原に湯船があります。簡単な脱衣所もありますが360度見通しの良い混浴露天風呂です。
三朝温泉の発祥の湯と言われている「株湯」に入りました。わたくし、とっ〜ても気に入りましたぁ♪
なんでも、源泉は男女入れ替え制で、日帰り入浴の時間帯には女性が源泉の恩恵に授かれるが、男はスーパー銭湯みたいなところになるらしい。がっかりですわ・・・
一見、なんか寂れた建物の「株湯」ですが「泉質のよさは三朝の中でも一番!!」と心底思っている私です。だって元湯ですから・・
3回目なのでアタシにとってはもう珍しくもないんだが。親にとってはお初。露天は種類が豊富なんだけど、やっぱり岩が多用してあって足元がちょっと危なっかしい。
物凄く綺麗にされた温泉。口コミランキングで1位になるはずだ・・・温泉が最高なのだ。確かに温泉がいい口コミランキングで1位なのがわかる泉質だった。
国民宿舎には大浴場と敷地内にはぬるめの露店風呂もありますし、町民・他に宿泊しているお客さんも訪れますので、良い温泉なのでしょう!
川沿いに掛っている橋には、足湯が出来る場所があったり、橋のたもとには、無料で入れる温泉があったり・・・。
とりあえず熱いです。地熱が高いからだそうですが、脱衣所も熱いし、洗い場(石のタイルのところ)も熱い。着替えの間も汗ダクダク。ちょっとしたサウナばりです。
三朝温泉は、全国でも数少ないラジウム泉で、とっても効能が高いのだそう。それを源泉かけ流しで堪能してきました。お湯自体は、特別な臭いは少なくさらっとした感じ。
「はわい温泉」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
お風呂の向こうには湖なので覗かれる心配もない 誰も覗かないか・・・wでもこちかからはよ~いと覗くと湖が見えます 朝早くだと朝日も見えるそうだ・・・
1泊2日の予定でしたが、急遽、2泊3日にしました。1泊目は、はわい温泉 東郷湖観光ホテル 千年亭です。
露天風呂っても ちゃんと内湯もありますよぉ 源泉かけ流しでつ 熱めの塩化物泉ゎスベラカで気持ちええ~
温泉の中でも、冷泉を加温してあるところもあるけど、こちらの温泉は、源泉のかけ流しで加水せず、そのまま温泉が使える、本当の意味での温泉!
岩盤浴の後、早速露天風呂へ。写真に写っているのは、“ 元祖幸助の湯 ”の湖上露天風呂。露天風呂はとても熱かったです。
男湯と女湯、随分作りが違うようです。で、女湯。まずは内湯です。楕円形のローマ風呂風な浴槽です。そこそこの掛け流し量があります。透明で若干のぬるつる感もあります。
露天風呂の屋上には足湯がありました。暗くなってから行ったので、誰もいませんでした。源泉だからか、とても熱いです。。。。。。
今年行った芦原温泉、山中温泉、雄琴温泉に比べてはわい温泉は少し安い。安いのに広くてキレイで得した気分♪
ここで裸になっても良いんですか!?っていう位の見晴らしの良さでした 笑 お湯がぬるめなのでしゃべりながらいつまでも浸かっていられます☆
東郷池を眺めながらの露天風呂は気持ちよかったです。(でもこれって、対岸から望遠鏡で丸見えなのではないか・・・)
「日本のハワイ」などとして売り出していた鳥取県羽合温泉。さすがにもう「日本のハワイ」とは言わなくなったようだが。
はわい温泉の回りには、また②足湯スポットが何箇所かあり、夜10時くらいまでなら街頭も点いているので、遅くても入れます
このバラの花は、鳥取県産だそうです!特にオレンジ色のバラが、甘くて良い香りでした!短時間でしたが、独り占めできました~! し・あ・わ・せ~!!!
この内湯は「僕好み」 正直良かったよ!!「千年亭」 これ以外も館内の「大浴場」も入れるけど・・今回は露天と内湯で十二分過ぎるお風呂でした!!
大きな岩をくり抜いた硯風呂がありました! 入ってみると、硯というよりも舟みたいでしたが・・・^^ こちらも、良いお湯でした~! (*^^*)
♪yurihamakoは、温泉を楽しみにしていたので温泉!温泉!です(笑)露天風呂に入って目に入るのが東郷池の雪景色!写真を見ているような美しさでしたよ。
望湖楼旅館の露天風呂の横で卵一個、無料で温泉卵を作らしてもらえます。ここの露天風呂からの夜の風景は心が湖から天に舞い上がりそうでした~~~~(@o@)~~~~
部屋で少し休んでからこの露天風呂へ。途中のお食事処でネットに入った生卵をもらいます。この生卵は1人1つサービスでついていて、これをどうするのかと言うと・・・。
湖を眺め眺めながらの入浴も!!悪くはないです。泉質-塩化物泉で!!口に含むと!微妙な『だし味』みたいな感覚でした。源泉温度は51℃です!!やや加水されております
普段は信心深くないのに、こんな時だけ、感謝を述べて、羽合温泉へ。鄙びた温泉であるが、久しぶりに行ってみると足湯などが整備されていた。
女中さんに案内されて奥へ奥へと進む。高まる期待感。お風呂場の扉を開けると、ジャーン!しきりの無い目の前は湖!一同声を揃えて「おー!」子供達もうっとり。
13日から毎日歩いている友達と一泊で羽合温泉に今年初めてのカニを食べに行ってきました。
ゆの宿『彩香』を選んだ。山陰の長閑で静かな温泉宿だった。宿泊客は3組なので、ほぼ貸切状態。
その後、はわい温泉『翠泉』へ宿に着くとまずお風呂へ露天風呂がとっても気もちよかったよ。続いて温泉街に4つある足湯めぐりへ。
「東郷温泉」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
鳥取県ネタ 東郷温泉・混浴露天風呂☆初の混浴露天風呂に入りました(♥ ▽ ♥)すっげー景色も良く、快適で気持ちよかった♪
15時ぐらいに松崎駅に到着しました。宿泊先は、松崎駅から徒歩1分の国民宿舎水明荘 ・・・国民宿舎だけあって、正月にしてはリーズナブルなお値段!!
この温泉、村之湯温泉の隣にあります(^_^値段は同じ¥250温泉の入り口には無料の足湯あり
蛇口からは常に温泉が注がれ、無味無臭の透明なお湯がかけ流されています。湯船はわりと深めで、温度もやや熱め。5分ほど浸かると十分身体が温まります。
今回の行き先は、鳥取県の東郷温泉。東郷湖畔の古い旅館に泊まりました。こちらは部屋からの景色です。
天気がよければ露天風呂は湖に面していて絶景だったと思います。貸切風呂も料金は無料で「空いていればどうぞ」とのこと内風呂と露天も貸切にはいりました。
今回のお宿はネットで見つけた・・・東郷温泉 湖泉閣 養生館大浴場あり露天風呂あり家族風呂ありそして平日限定格安プランあり(←これが最も重要)
少々 狭苦しい感じのお風呂ですが、こちらはその塩素臭も感じられず、本来のお湯の掛け流しの様に感じられますが、お湯は同じただ、内湯と同様 眺めは抜群で、言う事無し
湯船を中心に浴室はあちこち補修が施されている・・・ 手を加えながらできるだけ原型をとどめようとするのがイイ。
蛇口からは源泉とおぼしき湯が止めどもなくジャボジャボ流れ出ていますよ。Tさんが飲むと少ししょっぱい湯だったらしいです。
24時間いつでも入浴できる「家族風呂」気持ち良かった~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:向こうに見えるのは「はわい温泉」です。旅館は東郷温泉の「養生館」です。
またもや貸しきり状態である。しかしながらここの湯も熱かったので少し、うめさしてもらう。 ここには、浸かるだけでなく、シャンプー、石鹸、歯ブラシを持ち込んだ。
屋上露天風呂だけでなく二階にも内湯があるので、露天風呂を早々に上がり内湯へ向かいました。二階にある内湯はなかなかの湯加減。じっくり浸からせてもらいましたよ~。
この日は雪。。。さすがに露天風呂は寒く、独り占めしてきました。源泉掛け流しとあって、この日は一日中ぽかぽかしてました。温泉っていいですよね~!!
70度くらいの硫酸塩泉が蛇口から、素朴なタイル張りの湯船にざんざか投入されている、人がいようがいまいが、といった感じでいつも通りであった。
建物外観は普通であるが、内部は昔の素朴さがそのまま残っている。地元の人にとって今も生活の一部であるということも含めて、文化財としての価値がある。
お湯はナトリウム炭酸水素塩泉。疲労回復に効くみたいで、のぼせるくらいゆっくりしてきましたよ(^-^)洗い場も広く、脱衣所もキレイでいいところでしたよ♪
10時のチェックアウトぎりぎりまで居座って、旅館を後にしました。いい旅館でした。こんなにお風呂が充実している旅館は初めてです。
今回泊まったのは「東郷温泉」にありました。鳥取県です。東郷湖が見える所でした。お風呂が2つあって、露天風呂と大浴場です。
お昼前に、東郷温泉ゆったり館に行って来ました。といっても、お風呂では無くて、仕事なんですが(*^_^*)
夕方こそ熱めの湯だったが、それ以降は全く適温の完全掛け流し。見かけは普通の湯だが、浸かってみると「体喜ぶ」大変に気持の良い湯だった。
お宿は鳥取県東郷湖のほとりの養生館という古い旅館。部屋はとても広くて、ハイハイし放題でした。
東郷温泉!無料の足湯でのんびり浸かってたら、とっても古い温泉だということを発見!(創業明治28年!!)しかも、地元の人ご用達のとこみたい。
「吉岡温泉」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
吉岡温泉「上湯(吉岡温泉館)」(200円)へ。源泉かけ流しの湯はとても熱い(加水での温度調整はなし)設備はタライのみ。湯上りのスッキリ感 クセになりそう
帰りに吉岡温泉の町営共同浴場に入ったんですが、綺麗でさらりとしたいい湯だったのですが・・・・お湯がとにかく肌に食いつくような熱さで・・・あちぃ~!!!
「やすらぎ湯」です。 かなり熱いお湯でした!雨が降ってきたし、主人が待っているのでささっと浸かって出ました! 短時間だったのに、足がぽっかぽかです~
入り口で受付のおじさんに入浴料金200円を払って、入った湯です。湯船には無色透明なお湯が満たされていますが、これが結構な熱さです。
朝は恒例の吉岡温泉にて、メッチャ熱い朝風呂に行ってきました。 恐ろしく熱かった 嫌がらせか!と思うくらい(--;)
吉岡温泉には共同湯が二つ、「上湯(吉岡温泉館)」「下湯(下湯温泉館」、あります。今回は下湯の方に。大人200円!えー、まっ透明のキンキン熱めの湯。良いお湯です。
鳥取市の西にある吉岡温泉もなかなか良さげでした。温泉街というにはとっても小さいけれど、素朴な宿ばかりでローカル色たっぷり。
ワン連れOKということで、電話の対応も、もっても感じよかったのと、砂丘からいちばん近い温泉だったので、ここに決めました
なんとも素朴な共同浴場。風呂以外には何も無いのも魅力と言えなくも無い。静かに流れ出る湯は源泉温度50℃、飛び出るほど熱い弱アルカリの単純温泉。
参拝した興禅寺は、鳥取藩主池田家の菩提寺である。そして吉岡温泉は池田の殿様が湯治場として通っていた湯。ここで目にとまったのも何かの縁ではないか。
そんな吉岡温泉を、久しぶりに訪ねてみた。うれしいことに静かな佇まいは、かすかな記憶とイメージのまま。
共同浴場の吉岡温泉館に入ってみます。確かに熱いお湯だが、浸かれないことはないかな。匂いも味もない素直なお湯だが、評判どおり実に熱い。
地元の方が次々と来られていましたが そんなに混雑する事もなくゆったりと入られて 懐かしい雰囲気も味わえてほっこりと癒されました。
共同湯を訪れると4時からとの事なんで、近くの吉岡温泉に向かう。訪れたのは 下の湯。温泉街に佇む共同浴場。200円、ゆうほど風情はなかった。近くに足湯あり。
町営の吉岡温泉館は浴槽が一つあるだけでそれほど大きくもありませんが、200円で入れるのが最高!湯加減もちょうどよく(やや熱め)、疲れた体にしみわたります。
蛇口を閉めても塩ビのパイプからは適量の熱湯が常時でていて、縁の一部の切り欠きから溢れています。無味無臭で、さらっとした浴感だと思います。
どんな所かワクワクしながら行ってみたら、昔の温泉街でした。町は凄く小さいのですが、足湯の場所もあったりとのどかな町でした
吉岡温泉に行くことになり、時間が空いたので吉岡温泉の共同浴場で未湯だった下湯温泉館、通称下湯に行くことにしました。
建物は古く脱衣場も狭いので、休憩室は3時間300円と有料ですし、あまりゆっくりとは出来ないように私には思えましたが、ひなびた感じが好きな人ならオススメかも。
内風呂は、石造りになっています。深さもそこそこあり、首までゆったりと浸かる事ができます。湯温は熱いかなと思っていましたが、調整されているのか丁度良い感じです。
極めて新鮮な源泉が使われているという証拠でもある。ガツンという熱さより、びりびりした感じで、いかにも効いているなあという実感が伴ってくる
お湯はお子ちゃまの肌を持つ男としては非常に熱く感じる温泉じゃ。熱くて長湯はできないが、体の芯から温まるぞ。案外、夏はきついかもしれんな。
入浴料は200円。かなり古めかしい建物ですよ。更衣室でネイキッドに変身。浴場に入ると先客が1人……。浴槽は底に真っ青なタイルが敷き詰めてあって綺麗ですよ。
9時ごろ『吉岡温泉』に着きました。今時、200円 いい湯でしたァ~朝風呂に入るなんぞ~ この上ないゼイタクでっせ~!
「浜村温泉」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
浜村温泉の湯は熱くてキリッとした湯、もちろん水でうめることは御法度。ちょっと鳥取市内を回っただけで、三カ所の温泉の違いを愉しめますよ。
微かに卵っぽい臭いがします。温度が52℃なので適温調節の加水をしていますが、結構熱めでジンジン感があるので長湯はちょっと・・・。
旅館のようにきれいなところでお風呂も清潔感・高級感もあり、天気が悪いので夜景とか海とかは全然みれなかったけど、温泉効果でお肌もつるつるになりました。
称、気多(けた)の湯。展望温泉というだけあって、中に入ってから階段を昇る昇る…。浜村温泉は気多の湯ばかり。他は入った事がまだありません。
「浜村温泉館 気多の湯」へ行って来ました。2人して最近お疲れ気味なので「久しぶりに温泉にでも行こうか!」と言う事になりました
多気の湯となっています。ここには下の湯と天空の湯があります。下の湯は階段なしで入れるのですが、湯場は狭いです。こんな感じ。
気軽に立ち寄れる公共の湯屋「浜村温泉館」です。 以前にも何度か立ち寄っている、お気に入りの温泉の一つ
今度は浜村温泉の足湯へ。熱いと噂を聞いていたがそんなに熱くはなかった。もう終わっていたのでしょうか。
たしかに、外観も内装もボロいんだけど、清潔感があってちゃんと手入れが行き届いてる印象を持ちました。そして、お湯は浜村温泉の天然のお湯。露天風呂まであるんだよ~。
お湯は少しぬるかったけど、海が見えて眺めは上等だし、身体が米子に帰っても冷めてなかったから、たびんちゅ~にとっては、上等に良いお風呂でした。
湯は無色透明で、微かに塩味を感じる。5本の泉源から湧く温泉は毎分400リットル近くあり、源泉掛け流し
お湯は、とりたてて言う程のものも無く ありきたり。泉質は、ナトリウム・カルシウム、硫酸塩・塩化物泉で、婦人病や胃腸病、リウマチ、神経痛などに効能があります。
次に訪れたのは浜村温泉街いきなり通りすがりに足湯を発見………せっかくだし…当然のように足元からリフレッシュ
ひなびたというよりは寂れた温泉街。ウロウロしていると、通りすがりのおじいちゃんが公衆浴場の場所を教えてくれた。
日帰り温泉の浜村温泉館というのがあって、海まで望める露天風呂があるねん。でもそこは、階段を78段上らないと行けない。
わたしがときどき通っている、鳥取市「浜村温泉館」気多の湯も、かつては温泉旅館のひとつだったそうです
湯がいいというわけでは無いが清潔感のある高い天井の浴室と、こじんまりしていてが落ち着きのある露天風呂。どこが良いというわけではないが、居心地の良い空間でした。
途中、浜村温泉に寄って、一風呂。この温泉街なんですが、特に何があるってわけではないのですが、大変良かったです。
上の湯は、浴場も浴槽もかなり広く、また窓も大きく開放的なお風呂でした。左が桧づくりの風呂、右があわ風呂、他に水風呂、サウナもあります。
効能としては肩こりや怪我や筋肉痛にいいみたい。美肌効果はそんなにないんだろうけど、気持ちよかったです。
「岩井温泉」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
この湯は深く胸までつかる深い浴槽だ 底にひいてある板の底からぷくぷく温泉がふきでている源泉そのままのかけながしの湯だ。私はたってはいるような深いお風呂が好き!
食事の後は、温泉に入ろうと言う事で岩井温泉に向かいました。岩井温泉は初体験です。 ここには公衆浴場のゆかむり温泉がありますが、今日は立ち寄り湯にしてみました。
お湯の鮮度が良くガツンとした力強い入浴感があり芒硝成分によって肌がピリピリします。湯上り後もしばらくほかほかで湯冷めしないお湯でした。
湯船の内側には天然の石でベンチのようにぐるりと浅い部分が作られています。そこに腰掛けてもちょうど胸までお湯につかる感じです。
浴室に入ると硫黄の匂いがした。露天風呂はない。熱い方はぬるっとしてたが、低い方は普通の感じ。でも静かでノビノビと入れてとてもよかった。
浴槽の造りは少々変わっており湯口付近は深めの造りで水深1m以上はある 深い部分の底のスノコの間からはブクブクと泡が湧き上がる 足元湧出もしているのだろうか?
蟹を食べに行こうということで温泉旅行に行ってきました。岩井温泉というしなびた温泉地。美味しい蟹が食べれると期待していったのに!
鳥取の小さな温泉地、岩井温泉は心地いい。共同浴場のほか、もらい湯させてくれる宿が3軒。宿泊者には、すべてを回れる手形も販売されている。
西日本へ旅に出た際に、1件だけ温泉に立ち寄りました。鳥取県にある岩井温泉です。ほぼ兵庫県との県境、日本海からすぐのところにあります。
鳥取のお宿は、岩井温泉。あまり聞いたことがない名前かもしれませんが、1300年の歴史を誇る、山陰では最古の温泉だそうです。
貸しきり露天風呂に入ったんだけど、庭の奥まった場所にあり、脱衣場も外でちょいびっくりした。今の季節まではぎりぎりオッケーだけど、寒いと子連れだと厳しいかも・・・
岩井温泉という温泉地で、旅館は花屋旅館さん。日本庭園の庭が窓から臨めたり、おちついた綺麗な部屋でした。
浴槽から溢れ落ちる湯は、来てよかったなと思うことができる上質なもの。僅かに苦味のある温泉は湯温も高めで、じっくり浸かっていると意識を失いそうになりますね。
ここは、何とシャワーも源泉でした~残念ながら、ボディーシャンプーは泡立たなかったのですが、洗い上がりはしっとりいい感じ。
ガイドブックでみつけた岩井温泉というところに行っていました。この温泉も田舎の温泉という感じで、派手さはありませんが観光客らしき人がひっきりなしに入ってきます
長方形の浴場には内風呂2つ。やや熱め。源泉100%かけ流しの無色透明の湯。かなり効きました。
鳥取から30分程度で行ける岩井温泉。鳥取県の温泉地だと三朝温泉とこの岩井温泉がお気に入り。
明石屋さんという古ーい旅館でしたが、古いもの好きな私には快適空間。貸切り露天風呂は平日は無料ということで、ヒノキの露天風呂をのんびり貸切。
ここは、鳥取県岩美町にある岩井温泉の共同浴場、ゆかむり温泉です。
お湯も、温泉街の雰囲気も、田舎の温泉と言うこのブログの主旨にピッタリ合致、中国地方では1番お勧め出来る、温泉の一つでしょうね!
壁一面に見事なタイル絵が施してある。歴史ある湯が源泉掛け流しされている贅沢なお風呂だ。カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉はやや熱めの湯だ。
いわいの湯と長生の湯は深さが120センチぐらいある。時折水泡が浮かび上がってくる。浴槽へは飲料可能なお湯がどんどんすすぎこまれる。
この宿で有名なのは底からぽこぽこ湯が湧いてくる『長寿の湯』。そうか、これに入るには宿泊しなければならないのか…。残念。
宿に入るとにこやかに迎えてくれ、入っていくととっても綺麗にされていて庭には水車があり雰囲気がとても良い。
名前の“ゆかむり”とは、頭に手拭いを乗せ、柄杓で湯をかむる(かける)という江戸時代から岩井温泉に伝わる珍しい風習のことだそうです。
「鳥取温泉」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
もう1つの温泉は日の丸温泉。場所を勘違いして、ずいぶん探してしまった。山白川の東の畔です。加温、加水して温度を保っています。循環式ですが、お湯は塩味がします。
お湯の新鮮さが欠ける気がした。でも、恐れていた塩素臭もあまりせず、循環と源泉掛け流し併用のお湯はザーザーと流れていく。これで350円。素晴らしい。
若干、黄色にちかい緑色がうっすらついてるような気がしますが、無臭です。ただ、循環ではあるだろうが、塩素臭は感じません。あと、塩っ気を少し感じました。
温泉の名は鳥取温泉。おそらく全国の都道府県でも、県庁所在地のど真ん中に温泉が沸くという都市はここくらいなのではないだろうか。
やっぱり私は温泉~~♪ココは、鳥取駅の近くにある街中の旅館★じゃらんを見て選びました^^
鳥取温泉は日本でも珍しい、県庁所在地に湧く温泉なのだ!!その中でも今回は【日乃之温泉】に行った。鳥取駅から徒歩10分の天然温泉だ(>_<)
2つあるうちのひとつ。内風呂の方だけが空いてた!!!!はじめて!!新鮮!!!おもしろーい!!!!風呂に行くまでの通路~~。キレイです。
だいぶ前ですが、9月の3連休で行った、鳥取温泉旅行今回は、『湯の宿 彩香』で、宿泊
温泉旅館なので部屋が借りられ温泉に何度でも入れます。レトロな雰囲気でとても落ち着きました。お湯もかけ流しでとてもよかったです。
塩化物泉らしいぬめりを少々感じますが、循環・加水・加熱・消毒と4拍子揃っているので、温泉だと言われなければわからないかも。
朝から温泉入り、優雅な気分。成分表見ると、「鳥取温泉ホテルニューいなば泉」となってます。建った当時の名称のようです。
こないだチョット時間があいたのでウエディング前なのでお肌の為に温泉!! めちゃめちゃツルツル肌になりました( ̄▽ ̄;)☆
鳥取温泉は鳥取駅東側の繁華街に湧く温泉で、鳥取駅徒歩5分という県庁所在地市街地に湧く全国でも珍しい温泉なのです。そこで気軽に入れそうな、日乃丸温泉 へGO
洗い場の蛇口から出るのも温泉水(湯)です。なめてみるとちょっぴり塩っぱい。あと、全体的にほんのり硫黄のにおい。
湯殿は独立した建物。法隆寺の夢殿のような八角形をしていて、それぞれの辺にあたる部分が、露天風呂、岩風呂、檜風呂、家族風呂など異なる趣向の風呂となっている。
この日はイベント湯として、「コーヒー風呂」になっており、浴槽は、コーヒー風呂と水風呂のみ。鳥取の温泉を楽しみにしていた私としては、かなり、ガッカリでした。
お湯はもちろん自噴の源泉かけ流し。アルカリ性の含石膏芒硝泉とのこと。つるつるした肌触りがうれしい美肌の湯です。写真は、家族風呂の「二人静」という露天風呂。
eightコンサート終わりに鳥取温泉♪めっちゃ気持ちヨカッター!!鳥取最高!!一緒に温泉入ってた人たちも絶対コンサート帰り(笑)
カラダを流し、入湯……………………………… と勢いよく浸かったは良いが何せあっつい!ここの湯は! カ~ッと滲み入る感覚。耐えられるか、果たして…!
サウナがあったらいいのになぁなどとわがままな思いをしつつ、ボーっと長湯をするのも気持ちがよい(*^。^*)温泉だから、お風呂をあがってからもカラダはポカポカ
岩造り、檜造り、露天風呂、家族風呂など、趣向をこらした六つの湯船を設け、館内に沸く源泉に何の手も加えない、正真正銘の天然温泉。
<< 前のカテゴリーへ | | メイン | | 次のカテゴリーへ >> |