「六日町温泉郷」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
ぶは〜っ 関越を飛ばした甲斐がありました この湯量を独占出来るのは嬉しい限りです。泉質は極めて癖の無い、単純温泉です。無味無臭。
特別な特徴はないが、鮮度が良いことと、湯船が適当なサイズであることが相まって、実に透明な美しい湯が見事な掛け流しになっていて、気持ちよいことこの上ない。
露天風呂の外はすすきがいっぱいです。紅葉も見えます。空気が冷たいので、いつまでも入っていられます。
源泉名は、六日町温泉7号井・12号井・13号井混合泉。泉質は単純温泉。源泉温度47.6℃。非加水・非加熱・非循環・非消毒と掲示されていました。
実に美しい温泉 湯上りもさっぱり。このタイプは真夏でも気持ちよく入れるお湯だと思う。もちろん温泉にとって最高のシーズンと思われる晩秋の今も最高のお湯だった。
足湯初体験です。疲れた足を温泉が包み込み癒してくれます。夜は魚野川からの風も吹き、染み入る温泉にいつまでも浸かっていたい気分です。
温泉の泉質が良いと評判は噂では聞いていました。お風呂はここも別々に二ヵ所。男女別の内湯風呂と露天。岩風呂と大露天風呂は混浴です。
本物の温泉は体がすぐに反応します。六日町の湯元館という、文字通り湯元源泉の掛け流しです。単純泉でph8の弱アルカリ性なんとも柔らかな湯でありました。
東京より弟が帰ってきましたので母も連れて龍氣 に行ってまいりました龍氣というは、六日町温泉郷にある薬石温泉でございます
な、な、なんと厚いビニールカーテンで覆われているではありませんか!?工エエェ(゜〇゜ ;)ェエエ工!?なにこれ???一瞬岩の湯の洞窟風呂を思い出しましたよ。
打たせ湯と兼ねた投入口から、新湯が投入されてのかけ流しでしょう、枡が置いてあって呑んでもよいようでうれしいです。熱くて実に美味い。
立地からして、温泉でなかろうはずはないと思いつつ、ちょっと不安でしたが、、しっかり「源泉かけ流し」でした。外と浴場の温度差がハンパぢゃなくて、湯気がすごいす。
泉質は無色透明な単純泉 47.6℃の混合泉を掛け流しているので浴槽内は44℃弱 夏場には少々熱めの泉温だ
サウナはミストのサウナがあって入るとラベンダーの香りがいっぱいでした。薬仁湯はヨモギやとうがらしなどたくさんの薬草が入れられているお湯ですべて天然生薬のお風呂。
45℃とちょっと熱めで、無色澄明,ほぼ無臭,極微塩味で特徴のあまりないお湯ですが、湯上りは さっぱりとして気持ち良いです。
どうやら漢方の成分で生姜らしきものも含まれてるようで・・・確かに湯船に使ってると、手首・ひじ・ひざのような柔らかい皮膚部分がピリピリするんですよ〜
年頃の娘と二人なので一人通常の男湯へ・・・シンプルな造りの風呂に風情も無い・・・少々味気ない温泉だがシャワーの硫黄の匂いが温泉を感じさせてくれた。
「湯治」が売りのようで、かなりリーズナブルに宿泊も出来るようです。入ると右に受付、左に大広間があり、まっすぐ進むと浴室が男女で分かれています。
泉質は 単純泉(低長性・弱アルカリ性・高温泉)やわらかい湯で 身体への負担や刺激が少なく 美肌効果あり!確かに 1回入っただけでもツルツルになった感じがします
龍気別館 南魚沼郡六日町余川 泉質:ナトリウム-塩化物泉、52.7℃ ちょっと町から離れたところにあります。地元の人ばかりで、素朴な温泉。お湯はいいです。
橋のたもとにある六日町温泉「お六の湯」といいます。新しくて綺麗な浴槽です。 手を入れてみると程よい熱さで気持ちいいです。
日本庭園の池と見間違うほど美しい大庭園露天風呂「和楽の湯」。これは男性用だけど、女性用の方は中山美穂さんの出たビールのCMの撮影にも使われたそうであります。
脱衣場も浴室も近代的でキレイだ。鍵付きロッカー・ヘアドライヤーあり。浴室にはちゃんとソープ類も備わってる。 浴室に入ると、ごく控えめな硫黄臭がした。
<< 前のテーマへ | | メイン | | 次のテーマへ >> |